品種は最後

コーヒーの味を決める、本当の順番

スペシャルティコーヒーの世界で、ときどき聞く言葉があります。

「品種は、最後に語られるべき」

なんとなく耳に残るこの言葉。今日は、ヴォアラ流に少し解きほぐしてみようと思います。

私たちは、ゲイシャSL28のような有名な品種を“味わいの個性”として語りたくなります。

でも、どんなに名のある品種でも、適切品質管理をされていなければ、本来の香り甘さも出ません。

コーヒーの味を決める順番

【1】まずは「環境

標高気温土壌──豆がどんな場所で育ったか。

ここが整っていなければ、すべては始まりません。

 

【2】次に「育てる人

どれだけ完熟見極め収穫できるか。栽培管理が、豆の“質の底力”を決めます。

 

【3】それから「生産処理

収穫後プロセス美味しさ透明感を生みます。ここが乱れると、どんな濁ってしまいます。

 

【4】そして最後に、「品種

すべてが整って、ようやく【品種】の魅力が“最後に”花開くのです。

 

たとえば、ゲイシャという品種も、すべてが整っていなければ、“あの華やかな香り”は決して出てきません。


つまり品種とは、これらの工程の後に現れる、「味の答え合わせ」なんです。

だから私たちは、豆の名前だけに目を向けるのではなく、そのどんな旅をして、今ここにあるのか心を寄せたいのです。

今夜も良いひとときをお過ごしください。

 


ヴォアラ珈琲 霧島国分本店
〒899-4332 鹿児島県霧島市国分中央5-3-17

https://www.umaicoffee.jp/

ヴォアラ珈琲 焙煎人 井ノ上 達也

焙煎人 井ノ上 達也

 

 

ブラジル コケイロ農園 アーモンドやグレープフルーツを想わせる風味。ビターチョコの様な甘さと丸みのある口当たり